高齢化社会が加速するいま、高齢者向けの住まいは多様化しています。「特別養護老人ホーム」等の介護保険施設や「有料老人ホーム」、「ケアハウス」等の施設系に加えて、2011年には住宅系の住まいとして「サービス付き高齢者向け住宅」が制度化され、供給が進んでいます。そして、その契約形態や介護サービスの利用方法、前払金の有無などさまざまな違いがあるため、経済的な負担も含め、自分にあった住宅を選択することが肝要です。
高齢者向けの住まいと言っても多くの種類があります。ここでは、住宅系に分類されるものと、施設系に分類されるものの違いについて見てみましょう。
住宅系は、それぞれの居室にキッチン、バス、トイレなどの設備が備わっており、プライバシーも概ね守られており、共用部としては、希望に合わせて利用できる食堂などを備えているものが多くなっています。
これに対し、施設系の居室は、広さが16~18m²で簡易な洗面とトイレだけが付いているケースが多く、食事やお風呂は、共用のものを決められた時間に利用するようになります。
大まかに言いますと住宅系は、食事や外出など出来るだけ普通通りの生活を送りながら、必要なケアサービスが受けれる「住まい」に対し、施設系は生活全体を管理されながら食事や介護サービスを受けるための「施設」と言えるでしょう。
表1の高齢者向け住宅や施設には、公的な施設と民間企業が提供する施設があります。公的な施設の代表と言えば「特別養護老人ホーム(特養)」があげられます。特養は、利用料が安価で、利用者にとっては大変魅力的な施設と言えるでしょう。しかしながら、国の財政負担が重いため新たな整備はほとんどなく、各施設ともかなりの入居待ち状態になっており、入居できれば運がいいと思っていいでしょう。同じようなことが公的施設全般に言えます。今後も公的施設の整備が期待されない状況の中で、民間による整備が進んできているのが「サ高住」と「有料老人ホーム」です。では、その違いについて見てみましょう。よく「サ高住」と「有料老人ホーム」の違いについて質問を受けますが、明快に答えることが難しいのが現状です。それは、高齢者の方のニーズに応えるためにいずれにも実に様々な商品があるからです。あえて説明するならば表のようになります。いずれを選択する場合にも、サービスや費用負担について納得いくまで説明を受けることが何より重要です。いろいろ比較検討し、ご自身に最適な住まいを見つけてください。
・高齢者の生活に配慮した暮らしやすい住戸・共用施設
・見守りサービス、緊急時の対応体制
・心身の状況の変化に対応した適切なサービスを受けられる体制(生活相談、食事、家事援助、介護、医療など)
・良好な近隣関係
・事業主体の安定性(経営の健全性、社会的信用など)
・事業に取り組む理念