VOICE ご契約者様の声

VOICE 04 生まれた頃から知っている千里丘で、ここしかないと思えた家

S様ご夫婦

W様ご夫婦
ウエリス吹田千里丘

2021年の5月にウエリス吹田千里丘に入居されたW様ご夫婦。住み慣れた千里丘エリアにこだわって物件を探し、ウエリスと巡り合ったそうですが、選んだ決め手とはなんだったのでしょうか。さらに、慣れ親しんだ千里丘の魅力についてもお伺いしました。

  1. POINT.01たくさんの物件を見たからこそ、ほかにはない魅力を感じた
  2. POINT.02メリットが大きかった1階物件
  3. POINT.03長年住んでいるからこそわかる“本当に住みやすい街”の魅力

POINT01 たくさんの物件を見たからこそ、ほかにはない魅力を感じた

収納重視のお家探しで出会った理想の間取り

なにをきっかけにお家探しをはじめましたか?

ご主人:

千里丘駅近くの賃貸マンションを借りて1年近く住んでたんですが、2人で住むには狭く感じるようになって、「もう少し広い家を引っ越そうか」っていう話になったんです。

奥さま:

最初は賃貸で探してたんですけど、色々と計算してみたら、家を買った方が経済的にも良いんじゃないかって。そこから本格的に分譲物件を探し始めました。

お家探しの際にこだわられたことはありますか?

ご主人:

僕の出身が千里丘で住環境もよく知っていたので、“住むなら千里丘”っていうのが前提でした。逆にそれが軸になったので“千里丘×分譲”という条件で、ある程度絞って探すことができました。

ストアアドバイザーとしてフルリモートワークで働くご主人

薬品会社に勤める奥さまはご主人と真逆の100%出社スタイル

どれくらいの軒数をご覧になられましたか?

ご主人:

僕がマンション派で、妻が戸建て派だったので、形態や新築中古問わず、10軒ほど見ました。千里丘でも高台の方とか、かなり茨木市寄りの物件も見ましたね

奥さま:

ただ、「これだ!」って言える物件がなかったんです。駅からの距離とか、価格とか、何かを妥協しないといけなくて。主人には「千里丘にこだわるのはやめない?」って話をしたくらいです(笑)。

ウエリス吹田千里丘を選んだ理由はなんですか?

ご主人:

前に住んでいた家からウエリスの隣のスーパー(フレッシュバザール)や、スギ薬局によく買い物に来ていて、マンションの建設過程はずっと見ていたんです。気にはなっていたのですが、勝手な先入観で「絶対高いんだろうね」っていう話を妻としていて。

奥さま:

千里丘で新築、駅近、坂道のないフラットな立地ですから。初めから候補から除外していたんです(笑)。だけど、実際にマンションの前に置いてあるパネルを見た時に、「全然安いじゃん!」ってびっくりして、すぐに内覧の予約をしました。ただ、それまでの物件探しも無駄足じゃなくって、逆にいろんな物件を見ていたからこそ、ウエリスの良さにすぐに気づけたんだと思います。

POINT02 メリットが大きかった1階物件

暮らすことでより実感できる、住み心地の良さ

モデルルームは何回くらいご覧になられましたか?

ご主人:

2人だけで見にきたり、互いの親を連れてきたり、全部で4回見ましたね。ギャラリーにあった2タイプと、現地で見ることができた2タイプの計4部屋を見て、今住んでいる部屋が一番良いという結論になり、かなり早い段階で契約まで進めました。

お部屋のどういったところが気に入りましたか?

ご主人:

デザインや動線が全体的にきれいにまとまっているところです。お気に入りはLDKで、カウンターキッチンとダイニングが隣接しているから、料理をスムーズに出せるんです。あとはハイサッシのバルコニーですね。地味だけどカーテンレールが隠れていることで、より部屋が明るい印象になっているんです。

奥さま:

私は収納ですね。玄関にある椅子にも収納スペースになる引き出しや、洗濯機の上のハンガーラック、コンロ端の調味料収納といったように、各スペースに“考えられた収納”があって、実際に暮らしてみてより便利さを実感できました。あとはIHの3口コンロ、ディスポーザー、食洗機など、キッチンの機能が充実しているのも気に入りました。

img_b02_1 コーヒーを入れるのが趣味というご主人はカウンターキッチンがお気に入り

img_b02_2 カーテンレールが見えない構造になっており、部屋がいっそう明るい印象に

img_b02_1 シューズボックスにある引き出しは椅子として使えるほか、クッションを開くと収納スペースに

img_b02_2 同じくシューズボックスにある全身鏡付きの収納は開くと廊下からも鏡を見られる構造で、お出かけ前のチェックに便利

1階という立地に不満はなかった?

ご主人:

実家のマンションが1階なので、もともと抵抗はなくって、逆に1階の良さもよく知っていました。例えばエレベーターに乗らなくていいので、ゴミ捨てや外出も楽だし、下の階への物音を気を使わなくて良かったりと、むしろ良いことの方が多いと思っていました。なので、最終決定は妻に委ねようと思って。

奥さま:

最初は外からの視線が気になるのかなって思ったけど、植栽で遮られているし、かといって、部屋が暗いかって言われたら全然そんなこともなくて。バルコニーも上層階より広く使えたり、1階だけ蛇口がついていたりと、知れば知るほど1階の方がいいなっていう考えに変わっていきました。価格面ですごくお買い得だったことも決め手になりましたね。

img_b02_1 キッチンで大活躍という最新の食洗機

img_b02_2 上層階よりもさらに広く、便利に使えるバルコニー

POINT03 大好きな街で、家族みんなで心穏やかに過ごしていきたい

子育て環境抜群の街で、子どもの成長を見守りたい

住み慣れた千里丘の魅力を改めてお聞かせください

ご主人:

都心(梅田)から近いのに、自然が多く残っているところですね。商業施設や飲食施設も、エキスポシティなどの大型施設から、駅付近のスーパーマーケット、全国チェーン店まで充実しています。その一方で、街の小さいカフェや、隠れ家的なお店がいっぱいあるのも魅力です。あとはアクセス面の良さですね。JRだけでなく、阪急、高速インター(中国・名神)、モノレールなど選択肢がたくさんあって、空港までのアクセスも快適なんです。

エキスポシティ

地元でオススメのお店などあれば教えてください

ご主人:

僕個人がコーヒー好きということもあって、飲む時は「Men long life coffee」、豆を買う時は「香林坊」をよく利用しています。外食だと「揚げたて天ぷら ささき」が最近のお気に入りですね。一見敷居が高そうな店ですけど、良いものがリーズナブルに味わえるんです。

奥さま:

私は「コモレビ」さんが好きですね。スパイスカレーが名物なんですけど、コーヒーもおいしいんです。イタリアンの「Cotton」もおいしいのでよくリピートしています。地元に美味しいお店がたくさんあるので、わざわざ遠出する必要がないのはありがたいです。

img_b02_1 「香林坊」のコーヒー豆はご主人にとってのマストアイテム

img_b02_2 お二人の癒しになっているという2匹のモモンガ

これからも千里丘で暮らしていくなかで理想のビジョンは?

ご主人:

自分は千里丘から一度も離れたことはないので、地元愛とかそういったものにあまり実感はないのですが、千里丘に住み続けたいと思ったからこそウエリスを選んだので、やっぱりこの街が大好きなんだと思います。妻といつか生まれてくる子どもと穏やかに過ごして行けたら良いなと思います。

奥さま:

私は千里丘の外から来た人間ですが、子育て環境がすごく良いと思います。公園も小さいものから、大きいものまでたくさんあって、保育園や、学校施設、病院など必要なものが全部揃っているし、逆にないものがないと言った印象です。治安も良いので、いつか子どもができた時には安心して子育てしていきたいですね。

就寝前はプロジェクターで映画を見て過ごすことが多いというお二人

Q&A COLUMN一問一答コラム

Q 販売担当者の印象は?
A ちゃきちゃきとした印象の女性の方で、すごく親身に接してくれました。自分たちが抱えている不安に対して曖昧なことは言わず、しっかりと資料を提示して、理由をつけて解消してくれました。千里丘や吹田だけでなく、北摂エリアのことは全て網羅されている感じがして、話していて安心感が違いましたね。
Q 定借について思うことはありましたか?
A 今回、一番のネックでした。ただ改めて冷静に考えると、戸建てならまだしも「同じマンションに50年間住めるか?」って聞かれたら、きっと途中で手放すだろうなって思って。利便性のある千里丘近くで、価格に対して設備が見合いすぎているし、むしろ定借がメリットになっているとさえ感じました。
Q 家を購入するにあたって何か変化は?
A 結婚をきっかけに転職したいなってずっと思っていたんですけど、今回の引越しを機にようやく実現できました。というのも、フルリモートの仕事を選びたかったんですが、前の家は閉鎖感が強かったので、どちらかというと表に出たかったんです。今の家であれば快適にリモートワークできますね。
Q 共用施設で気に入っているところはありますか?
A 24時間ゴミ捨てOKやフルタイムロッカーはすごく便利です。地味にマンションの出入り口の多さも気に入っていて、全部で6箇所あるので、外出の際に使い分けています。あとはエントランスの雰囲気もいいですね。明るくてずっと音楽がなっていて、迎え入れてくれている感がとても心地いいです。

ご契約者様の声 一覧へ戻る

  • 取材撮影:2022年1月 ※一部イメージ写真を含みます